探求 現代の国語/探求言語文化 付属教材・資料見本
73/115

成立の背景や作品の特徴などについて、発展的な解説として随所にコラムを掲載しました。 「 伊伊勢勢物の語」は斎平宮安と京の「貴伊族社勢会物の中語で」生まれた、恋をそ中の心恋とのしうたち歌、物後語ので「あ二にる。じ条ょうの后き高たかい子こ」と「男」との許されぬ恋が、物語が開始されて間もない第三段か和天皇の女御となる高子との恋が許されるはずはない。やむなく、男は高子を盗み出して連れ去る。教科書に取り上げた第六段「芥川」は、女を連れて逃げる途中の場面だが、そこで女は、その兄弟によって、男の手から奪い返されてしまう。この許されぬ恋の代償は大きく、続く第七段から、「男」は京を離れて東の国へと漂泊することになる。すなわち「東下り」の物語である。教科書に取り上げた第九段「東下り」は、その中心となる部分で、「伊勢物語」前半部分を特徴づける、時の権力から見放された「男」の姿が描かれている。 「東下り」の後も、男と女の恋の場面が、歌を中心にしてさまざまに描かれていく。その中で印象的なのが、教科書でも取り上げた第二十三段「筒井筒」と、第二十四段「梓弓」などである。しな百が二ら十年五齢段をに重及ねぶて「い伊く勢男物の語姿」をの彷ほ後う彿ふ半つとはさ、せ宮る仕章え段をが続く。むろん、権力の座には遠い不満な宮仕えではあるが、その中で「惟喬親王」と「男」との印象的な物語が展開されていく。惟喬親王は清和天皇の異腹の親しん王のうとの恋が、第六十九段「狩りの使ひ」を中心に語さきられる。伊勢神宮に仕える斎宮との禁断の恋は認められるはずはないが、惟喬親王と業平とは縁続きであり、惟喬親王は恬子内親王の同腹の兄であったことから生じた恋であった。斎宮という女性を登場させ、密かに男と心を交わし、実らぬ恋に心苦しむ物語を描くのも、「伊勢物語」の大きな特徴である。斎宮との恋が、最初に成立した物語の冒頭に置かれていたために「伊勢」という物語名がする見方は可能である。だが、それゆえに「伊勢物語」という物語名が生じたとまでは言いきれない。「伊勢物語」の内容は、それほど単純ではないからである。ところで、それだけ重要視された第六十九段の「狩     にいたはりけり。りの使ひ」の場面とはどのような内容なのか、以下に見てみよう。その冒頭は、昔、男ありけり。その男、伊勢の国に狩りの使   ひに行きけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「や常れのり使けひれよばり、は親、のこ言このとな人りよけくれいばた、はいれと。」ねむとご言ろひとあって、男が伊勢の国へ狩りの使いとして行ったが、斎宮の親が、その男をいつもの狩りの使いよりもよく宮勅ちょ中く使しでののこ宴と会。用京のに野い鳥たを親捕かるらた、め娘にの諸斎国宮にに遣対わししてコ男たラム教科書(六五〜六六)への丁寧な接待を指示したのだが、それは男が親族に当たるからである。 しかし、男は、斎宮に会いたいと告げ、斎宮もそれに応じて、夜に男の部屋に来たのだが、まだ打ち解けて話し合わないうちに、斎宮は戻ってしまった。落胆している男のもとへ、斎宮から、君や来しわれや行きけむ思ほえず夢かうつつか寝てか覚めてかとの歌が届いた。男はひどく泣いて、かきくらす心の闇に惑ひにき夢うつつとは今宵定めよと「今宵会いたい。」との返歌を詠んで狩りに出かけた。(あなたとの縁は浅いものでしたね)と記された盃を贈られ、男は「また逢坂の関は越えなむ」(また会いたい物語」において注目すべき内容である。それはまた、「東下り」に象徴されるような地方に住む低い身分の人々とは対極に位置する、高貴な女性との恋であり、それは「伊勢物語」の「みやび」を支える物語でもあった。 ちなみに、男の一代記でもある「伊勢物語」は、つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしをという業平の辞世の歌をもって、閉じられている。伊勢物語(芥川)物語と軍記に兄関でわあるる物が語、が不始遇まなっ日て々間をも送なっくて、い伊た勢。のそ斎さのい惟宮ぐう喬恬やす親子こ王内ない接も待てしなたしとないさうい。と「言狩っりたのの使でひ、」と斎は宮、は鷹た男かを狩がねりんにごよろっにて、と の斎禁き宮ん忌きとのを恋超はえ、た結切局なはる未恋遂情にを終語わっったたこののだ段がは、、「斎伊宮勢のも女章の、段で惟これのす喬たか最)の親後と王に記のはし妹「て。斎」、宮と尾はあ張水みるのづの。国尾をへのと御た時っ、て文もん行徳とくっ天た皇。のそ御後もに現流存布ししてたお本り文、でそあうるし「た初う古ひいか冠う形ぶり本ぼ態ん」のへ本と文発か展らし、たそとの場つ面いでたあとっのた説。も斎あ宮るとほのど恋、を当冒時頭ににおおいくて「は注狩かり目の使つすかひべ本ぼんき」なといこ。ろ斎が宮、かそらの「夜徒かは歩ち国人びのとの守渡のれ接ど待ぬがれあぬりえ、に斎し宮あにれ会ばえ」のら若語者らでれあるる。。男時はの在権原力業者平でをあ思るわ藤せ原る長な元が良ら服しの女むたすめでばか、り清71*言語文化 指導資料(古文編)

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る