探求 現代の国語/探求言語文化 付属教材・資料見本
111/115

■1   説 明 ■2   展 開 ■3   説 明 ■4  「資 之、」︵一五〇・3︶について、次の⑴~⑶の問いに答えなさい。■5   説 明 「求 割 地。」︵一五〇・1︶とはどのような要求のことか、具体的に説明しなさい。「遊説」︵一五〇・2︶とあるが、蘇秦はどのような順番で各国を遊説したのか、次の空欄に本文中の語を入れなさい。「不 用。」︵一五〇・2︶とあるが、何が「不説明しなさい。「諸侯之卒」︵一五〇・3︶は何のことか、答えなさい。用」なのか、簡潔に一五〇・ 「約諸侯。」︵一五〇・5︶とはどういうことか、簡潔に説明しなさい。鶏口、無うことか、本文に即して説明しなさい。本文の内容に合うものを、次の中から選びなさい。いるか、簡潔に答えなさい。4︶は誰を指すか、答えなさい。牛後。」︵一五〇・6︶とは具体的にはどうい■6   説 明 け読「とみ西な取向」りっ︵一五〇・をてい深4まめ︶するとは復。ど習う用する教こ材ととか、し説て明しのな位さ置い。づ■4■7   指 示  「大王」︵■8   説 明 ■9   説 明  「寧為■10   要 旨 ■11   ま と め 「鶏口牛後」という言葉は、現在どのような意味で用いられて「準拠ノート」の「演習編」は、授業を受けて                 指 示  「之」は何を指すか、答えなさい。  語 句  「資」の本文中での意味を答えなさい。 「資 之、」とはどういうことか、四十字以内でわかりやすく説明しなさい。⑶   説 明        ↓ほかの国々蘇秦の政策を最初に受け入れたのは趙の粛侯であった。六国の軍隊は協力して秦の強力な軍隊を打ち破ることができた。六国の同盟が成功したのは秦の謀略が主な要因であった。蘇秦はことわざを用いることで諸侯の説得に効果を上げた。            演習編   ⑵⑴    エウイア     ↓↓ 演習編 為 109*言語文化 生徒用準拠ノート(漢文編)

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る